たびキュンパス JR東日本から2025年旅せよ・(たびキュンパス)が発表になりまして、今回は2日間用の設定もあり、使ってみようかなとネットで申し込みました。 廻る箇所を決めて、準備を始めてとの矢先3月6日(はやぶさ)と(こまち)の連結が走行中に外れるアクシデントが再び発生しました。その日の22時過ぎにメール入りまして、以下の扱いを致しますの内… コメント:0 2025年03月10日 続きを読むread more
青函航路に乗るとは 下の記事の撮影をしてました時、期間中に乗船はできないと思ってましたが、3月9日まさかの乗船になりました。 経緯につきましては、この後の記事に入れますが、2025年初乗船が青森フェリーターミナル発函館フェリーターミナル行になりました。青森フェリーターミナルを後にして撮影したのですが、冬期間外へ出るのは禁止されており、この画像になりま… コメント:0 2025年03月09日 続きを読むread more
青函航路二.五往復運航 津軽海峡フェリー青函航路が4月20日迄特別ダイヤになりました。 通常ダイヤですと青森港フェリーターミナルから10時05分頃函館フェリーターミナル到着が11時20分着に変更になりまして、折り返し便は12時30分青森港フェリーターミナルへ向け発航して、一隻のフェリーが一日青函2,5往復致します。 ブルーハピネスがドック検査中の措… コメント:0 2025年02月09日 続きを読むread more
新春 2025年新春のお喜びを申し上げます。 昨年名探偵コナンでこの場所を紹介しようと思いましたができませんでしたので、2025年最初の画像と致しました。左側にこれから営業に入る特急北斗が見え、今年はどう動けるのかと案じています。 冬季は安全を考えあまり動かない事にしてますが、目を向けますとそういってはならない事があります。本年もよろ… コメント:0 2025年01月01日 続きを読むread more
函館駅 函館駅に到着できました。 10月にここを離れて、今回こそは途中断念せずに来れました。こちらも新函館北斗駅同様2025年2月28日迄光のイベントが開催されてます。 時間によって色が変わる方式になってます。 1年間ご覧頂きありがとうございました。2025年はどこを通るか頭では考えてますが、無理のない範囲で廻ろうと考えてます。 コメント:0 2024年12月31日 続きを読むread more
北斗光回廊 新函館北斗駅駅前でイルミネーションが行われている情報に新函館北斗駅で下車しました。 二枚目画像の通り2025年2月28日迄の開催。 カメラの性能か低いのか青く引っ張られてしまいました。 この通路を通って行けます。 コメント:0 2024年12月26日 続きを読むread more
函館行普通列車 函館行普通列車キハ150が投入されてました。 置き換えまでに4か月、キハ40に乗りたいなら道南いさりび鉄道でとあります。 キハ40よりは新しく過去に乗った時の記憶が曖昧で初めての乗車同様でした。ドアが開放されているのはボタンで開閉できないように改造されてまして、函館地区に投入された時に改造されたのかと思いましたら。函館ラ… コメント:0 2024年12月24日 続きを読むread more
長万部駅に到着 長万部駅に到着致しました。 ここまで来ますと今回の移動は最後迄やり遂げたなと実感、油断大敵です。 7月20日に左側に建設されます北海道新幹線(長万部駅高架橋)の安全祈願が行われ、倶知安駅同様変わっていくと思われます。右側の長万部駅舎雨漏れかしょが多数見られ、新幹線開業前でも工事着手した方が良いと函館行普通列車待っている間… コメント:0 2024年12月22日 続きを読むread more
倶知安駅 倶知安駅に降りました。 札幌駅から新小樽駅予定地も廻りましたが、まだ変わっていない様子に倶知安駅へと進みました。駅舎後方にクレーン見えてきて進んでいると判ります。 駅舎とホームをつなぐ通路にギャラリーが展示され新幹線倶知安駅のもがありました。これを見ますと、かつての渡島大野駅前に新函館北斗駅の予想図を貼ってたのを思いだします… コメント:0 2024年12月20日 続きを読むread more
札幌市交通資料館 札幌市南区真駒内付近に交通資料館あると知りまして来てみました。 右側に写っている南北線自衛隊前駅~真駒内駅の高架橋がみえます。この場所がかつての定山渓鉄道線路でした。 建物から外の展示物コーナー上は南北線の高架です。 これを見て知る人ぞ知る南北線の初代車両、見てて当時のことを彷彿させてました。 改めて見ますと一両につ… コメント:0 2024年12月18日 続きを読むread more