帰路へ

内海造船瀬戸田工場のある生口島は尾道市になってます。 橋を通ればバスで帰路へついてとですが、渡船を待ちました。こちらの埠頭にはカーフェリーも着岸します。 三原港行便が見えてきました。瀬戸内海には他にも航路あって、初めて乗船したのがこちら他の航路も乗ってみたいと思いました。 津軽海峡フェリーと書かれたフェリーが北海道…
コメント:0

続きを読むread more

内海造船瀬戸田工場

広島県生口島にこちらの造船所があります。 今回進水式が行われるとの情報を3月3日に確認できました。フェリー会社から発表は進水式当日も発表ありませんでしたが、144mのカーフェリーの進水式が行われると内海造船から発表あった時津軽海峡フェリーのブルー船隊の長さと直感して是非訪問と調整にはいりました。 5年前ブルールミナス進水式が行わ…
コメント:0

続きを読むread more

ブルーグレイス進水式

2025年3月27日内海造船所にてブルーグレイス進水式が執り行われました。 なぜ訪れたのかは次の記事で書くことにしまして、来場者に風船を渡し瞬間に空へでしたが管理人はこの撮影カメラとリアルタイムで知らせる為の機材を交互に持ち替えてましたが、この後手放して空へ舞い上がりました。 式典始まり命名前の画像、命名された瞬…
コメント:0

続きを読むread more

たびキュンパス

JR東日本から2025年旅せよ・(たびキュンパス)が発表になりまして、今回は2日間用の設定もあり、使ってみようかなとネットで申し込みました。 廻る箇所を決めて、準備を始めてとの矢先3月6日(はやぶさ)と(こまち)の連結が走行中に外れるアクシデントが再び発生しました。その日の22時過ぎにメール入りまして、以下の扱いを致します…
コメント:0

続きを読むread more

青函航路に乗るとは

下の記事の撮影をしてました時、期間中に乗船はできないと思ってましたが、3月9日まさかの乗船になりました。 経緯につきましては、この後の記事に入れますが、2025年初乗船が青森フェリーターミナル発函館フェリーターミナル行になりました。青森フェリーターミナルを後にして撮影したのですが、冬期間外へ出るのは禁止されており、この画像になりま…
コメント:0

続きを読むread more