鉄道博物館

鉄道博物館.jpg

大宮駅に到着して鉄道博物館へ向かいました。

オープン以降いずれの機会に訪れようと思ってましたが、日本海縦貫線開通100年展が開催されている情報に今回訪ねました。



ED75.jpg

遅かったのか右側クハ481のヘットマーク、(はくたか)に変わってしまいました。
開催当初は(白鳥)で左側の機関車Ef81で(日本海)でした。

訪れた時、ED75これは青森駅から発車してた機関車でした。
以前にも書きましたが青森駅を発車する奥羽本線の旅客列車は全て客車、普通列車、急行列車、特急列車の客車タイプの先頭はED75でした。



20系客車.jpg

これ列車名飛んでしまいましたが、青森駅夕刻18時台1番ホームから4番ホーム迄上野行(ゆうづる)として入線してました。


20系B寝台.jpg

輸送力を確保する為に三段式寝台寝台の幅は52センチと、とにかく大量に運ぶがサービスの時代でした。
発売と同時に満席状態になるのが当然だったのでした。



修学旅行電車.jpg

展示場所は変わり修学旅行専用電車を見つけました。
関東地区の公立学校の修学旅行に使われてました。
雑誌の記事で見ましたが、新幹線開業後もこちらで時には夜行として西へと向かったそうです。

他の輸送も増えてこの電車を走らせる余裕が少なくなり、国鉄は修学旅行生向けの新幹線特急料金を引き下げ新幹線利用にシフトさせこの電車は夏季年末年始増発列車地に使われてたそうです。

デイゼール車もありました。


修学旅行車内.jpg

客室をみますと、通常の横4人タイプに見えますが登場時は3人と2人の5人タイプでした。
通路を狭くしても、乗車した生徒が座る事が可能でしたから。
この電車で修学旅行に参加した人2024年の今何歳になっているのでしょうか。

この記事へのコメント